着物専門クリーニング

着物クリーニング・お手入れのプロフェッショナル!熊本県熊本市の着物クリーニング専門店、振袖・七五三・留袖・訪問着・帯など熊本市の着物専門工場でクリーニングしております。熊本市内と近郊であれば、無料で集配させていただいております。

大切な着物のお手入は専門店へ。
長年培ってきたプロの技術を

格安でご提供いたします。

拘り

こだわり

着物クリーニング専門ならではのトータルサポート
熟練の職人による丁寧な手作業
気軽に着物を楽しめる良心的な価格設定
ドライクリーニング&水洗いのWクリーニング

お着物のお困りごとお気軽にご相談下さい。

New news
2023年9月17日

長襦袢の半襟取り替え

2023年8月5日

しみ抜き&京洗い

2023年5月14日

着物のスレ直し

2023年4月4日

訪問着クリーニング

2023年2月5日

汗取り

着物クリーニングについて

地元熊本で創業時から培った技術で
大切な着物を美しく蘇らせます。

メニュー

紋付・黒留袖・色留袖・振袖・訪問着・附下げ・色無地・御召・打掛・はかま・喪服・小紋・袖・絽・更紗・浴衣・七五三きもの・襦袢・肌着・足袋・帯・帯留め・半襟など

工程

①検品 ②しみ抜き ③前処理 ④丸洗い ⑤乾燥 ⑥仕上げ ⑦たたみ ⑧梱包

納品

納品には、1週間~3週間ほどお時間をいただきます。お急ぎの場合は、ご相談ください。料金は、状態や条件によってお安く致します。まずは、ご相談ください。

主な着物の種類

着物

黒留袖

色留袖

振袖

訪問着

喪服

付下げ

色無地

小紋

長襦袢

七五三

お宮参り祝着

丸洗い

ドラム式洗濯機械と石油系溶剤の開発により実現した。着物を解かずに仕立て上がりのまま洗う現代の洗い方です。丸洗いを行うには、国家資格を取得する必要があり、技術の習得した者が責任を持って洗います。

しみ抜き

丸洗いで落ちないシミの汚れは、しみ抜きを行います。よくしみ抜きをしたら、穴が開いてしまったとの話を聞きますが、これは着物の状態に合わせて処置をしていない証拠なのです。しみ抜きはシミの状態を見抜く「目」と「経験」が必要です。熟練の職人が着物の状態に合わせた仕事を心掛けております。

汗抜き

絹類の衣装は湿気に弱く、汗にも弱いのです。干せば湿気は取れますが、汗の成分である塩分やアンモニアは残ってしまうため、放っておくと変色や生地の変質を招きます。汗は水性のため、ドライクリーニングでは落ちなく、この汗抜きを行う必要があります。高圧蒸気をかけて、繊維に染み込んだ汗を弾き飛ばします。特に、肌に近い長襦袢などは、汗をかいた時にはぜひ汗抜きを行っていただくことをお勧めいたします。着物の方も、汗の蒸発分が移っている可能性が高いですので、長襦袢と合わせて汗抜きをしておくと安心です。

流水洗い

着物1枚を広げて洗える大きな水槽の中で水流とマイクロバブルの泡で洗います。マイクロバブルの泡が生地に付着して泡がはじけることによって生地の中の汚れや汗が落ちる画期的な洗い方です。

生洗い

ドラムで洗う丸洗いとは異なりベンジンで一枚一枚職人が「衿、袖口、裾のほか汚れている部分」をブラシで手洗いする昔ながらの洗い方です。丸洗いではなく生洗いにこだわりのあるお客様はもちろん、箔や刺繍、特殊な染料などを用いた着物は「生洗い」をおすすめします。

洗い張り

着物は解いて水洗い(洗い張り)をすることで絹特有の風合い・光沢が蘇り、絹の心地よい肌ざわりを実感でき、着用が一段と楽しめます。

黄変抜き

着物お手入れで最も難しいのが黄変です。シミや汚れは放置すると酸化して2~6年ほどでほぼ黄変してしまいます。黄変は残念ながら丸洗いやしみ抜き加工では落とすことができず、黄変抜き加工で出来る限り行います。

その他、カビ取り ヤケ直し スレ直し かけはぎ お仕立て

七五三着物クリーニング

大切なお子様の成長記録であり、晴れ姿として一生残る七五三の写真で着る着物は、大事に保管しておきたいものです。
七五三に新しく着物を揃えるだけでなくご両親やお祖父様、お祖母様の昔の着物を七五三の晴れ着としてお使いになるご家庭も増えています。
昔の着物をタンスから出して七五三に着る時に、お子様が着物を着用した後に…事前の準備にもアフターケアにも欠かせないのが、着物用クリーニングによるお手入れです。

七五三 肩上げ・腰上げで可愛く! 縫い上げ承っております。

肩や腰の身頃をつまんで糸でおさえる(縫い上げる)ことでお子さんにぴったりの寸法となり、子供らしくてより可愛い着物姿になります。「肩上げ」着物の肩部分をつまみ上げて縫い合わせ、肩から袖の長さを調整「腰上げ」着物の腰部分をつまみ上げて縫い合わせ肩から裾の長さ・着丈を調整もお任せ下さい。

七五三縫い上げ(肩上げ・腰上げ)

七五三の着物では、お子様の体に合わせて着物のサイズを調整する「縫い上げ」が必要です。袖の長さを合わせる「肩上げ」丈を合わせる「腰上げ」またお宮参りの産着を七五三に使う時には、袖の形も縫い直します。

七五三の肩上げ・腰上げもお任せください!
七五三着物のクリーニングと「縫い上げ」を一緒に承ることも可能です。
お子様の身長のみお伝えくださればおつくりいたします。

七五三着物の縫い上げ(肩上げ・腰上げ)とは

少し大きめの着物の「袖(そで)」や「丈(たけ)」の長さをお子様の体に合わせサイズ調整する仕上げです。一般的な洋服のサイズ調整とは違い「サイズ直しをしている(縫い上げている)」ということが外から見てハッキリとわかるように縫います。これは、「縫い上げ」がお子様の健やかな成長を願うものであるためです。「いつか縫い上げをすべて取るほど元気に大きくなりますように…」という願いを込めて、七五三着物にはあえて「大きめの着物」を着せて、それを調整するというわけです。

MAP